スタッフ紹介
特許業務法人共同代表 大池 聞平(弁理士)
略歴
- 1992年3月
- 私立淳心学院高等学校(兵庫県姫路市) 卒業
- 1996年3月
- 大阪大学 工学部土木工学科 卒業
- 1996年4月
- 大手建設コンサルタントに入社(構造物の設計業務を担当)
- 2004年6月
- 大阪市内の特許事務所に勤務(国内外の権利化業務を担当)
- 2008年1月
- 弁理士登録(No.15742)
- 2009年10月
- エンジン等の計測・開発を行うベンチャー企業に入社(知財業務全般を担当)
- 2012年2月
- 大阪市内特許事務所に勤務(国内外の権利化業務を担当)
- 2015年4月
- OEK特許事務所を開設
- 2020年1月
- 特許業務法人バリュープラスを設立
弁理士会等での活動実績
- 2013年度
- 日本弁理士会近畿支部 大阪地区委員会 副委員長
- 2014年度
- 知的財産価値評価推進センター 第3事業部 部長(2013年度、2015年度 副部長)
- 2014年度
- 日本弁理士会近畿支部 総務企画委員会 委員長(2013年度 副委員長)
- 2015年
- 関西特許研究会 特許・実用新案部会 幹事
- 2017年度-2018年度
- 日本弁理士会 経営支援センター 事業部部長
- 2017年度
- 日本弁理士会近畿支部 知財普及・支援委員会 副委員長
- 2019年度
- 日本弁理士会 経営支援センター 知的財産価値評価事業本部 副センター長
中小企業支援の活動実績
- 2015年度
- 知財総合支援窓口 窓口相談担当(大阪府)
- 2017-2018年度
- 知財総合支援窓口 窓口相談担当(和歌山県)
- 2017-2019年度
- 大阪産業創造館 専門家登録
- 2019年度
- 知財総合支援窓口 窓口相談担当(大阪府)
講師歴
- 2014年3月
- 日本弁理士会の研修会「ライセンス料率」の講師
- 2016年1月
- 日本弁理士会の研修会「中小企業の知財マネジメント支援~弁理士と診断士との協働支援の在り方~」にてパネルディスカッションのパネラー
- 2016年3月
- 「農林水産分野・食品分野に関する知的財産」をテーマにした研修会の講師
- 2016年5月
- 「個人事業主・小規模事業者にとって必要な商標の知識」とのテーマで女性起業家向けに講演
- 2017年1月
- 大阪府MOBIO CAFEにて「下請けからの脱却!知財にできること」のセミナー講師
- 2018年5月
- 大阪発明協会にて「特許・実用新案 基礎講座」の講師
- 2018年5月
- 日本弁理士会の研修フェスティバルにて「知財活動の評価」について講演
- 2018年11月
- 岸和田商工会議所にて「利益率の高いビジネスの構築-マーケティングと知的財産-」とのテーマで講演
- 2018年12月
- 知財学会にて「知財活動の評価」について講演
- 2019年3月
- 大阪発明協会にて「ライセンス料率から見る知財価値の評価手法」の講師
- 2019年5月
- 大阪発明協会にて「特許・実用新案 基礎講座」の講師
- 2019年5月
- 京都府の高等学校にて「知的財産に関する授業」の講師
- 2019年10月
- 弁理士会・弁護士会・会計士会の三会によるセミナーのパネラー
- 2019年10月
- 弁理士会の研修フェスティバルにて「知財価値評価」について講演
- 2019年11月
- 岸和田商工会議所にて「インターネットビジネス事業者が知っておくべき知的財産」とのテーマで講演
著書・発表
- 2016年12月
- 「日経産業新聞」に知的財産に関する記事を執筆
- 2019年2月
- 弁理士会の月刊パテントにタイトル「知財活動の評価に関する成果物検証事業」にて記事を執筆(共著)
©️ VALUE+ 2020

TOP